野沢小学校

佐久市取出町472−3
TEL:0267-62-0109
FAX:0267-62-5198

更新情報・お知らせ

2023/09/01
学校便りNo.4を公開しましたNEW
2023/07/04
保健様式集を更新しました
2023/06/26
学校便りNo.3を公開しました
2023/06/06
学校便りNo.2を公開しました
2023/04/20
校長先生がブログを開設しました。学校便りNo.1を公開しました
2023/04/10
令和5年度の学校概要年間行事計画に更新しました
2023/03/01
学校便りNo.7No.8を公開しました
2022/12/14
学校便りNo.5No.6を公開しました
2022/08/29
学校便りNo.4を公開しました
2022/06/29
学校便りNo.3を公開しました
2022/05/26
学校便りNo.2を公開しました
2022/05/17
令和4年度 学校便りNo.1を公開しました
2022/03/31
野沢小学校グランドデザイン、4月1日現在の児童数年間行事計画を更新しました
2022/03/25
学校便り3月号を公開しました
2022/02/24
新型コロナウイルス感染症による 小学校休業等対応助成金について
2022/02/22
ありがとうコンサート延期について(お知らせ)
2022/02/18
学校便り2月号を公開しました
2022/02/15
6年生が「学びの発信」を追加しました
2022/02/15
合唱部の2021年度のコンクール出場報告を掲載しました
2022/02/15
「ありがとうコンサート」を開催いたします
2021/12/27
学校便り12月号を公開しました
2021/11/15
学校便り11月号を公開しました
2021/10/15
学校便り10月号を公開しました
2021/10/08
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について
2021/09/15
学校便り9月号を公開しました
2021/07/16
学校便り7月号を公開しました
2021/05/17
学校便り5月号を公開しました
2021/04/22
年間行事に各月のイベントを追記しました
2021/04/16
令和3年度 学校便り4月号を公開しました
野沢小学校グランドデザイン年間行事計画4月1日現在の児童数を更新しました
2021/03/17
学校便り3月号を公開しました
2021/02/15
学校便り2月号を公開しました
2021/02/02
コロナ緊急食糧支援 子ども応援プロジェクトについて(フードバンク信州)
2020/12/15
学校便り12月号を公開しました
2020/11/19
課外クラブ 合唱部を更新しました
2020/11/16
学校便り11月号を公開しました
学校概要 野沢の鐘について を更新しました
2020/10/16
学校便り10月号を公開しました
2020/09/16
学校便り9月号を公開しました
2020/09/11
登下校時のヘルメット着用の弾力的判断期間終了について(お願い)
2020/08/28
令和2年度校庭運動会のお知らせ
2020/08/27
新型コロナウイルス感染者に対する差別や偏見、誹謗中傷等を許さない(文部科学省より)
2020/08/27
急な雷雲接近および夕立(局地的豪雨)時等の下校対応について
2020/07/28
金属製容器の使用方法による食中毒の発生防止のための注意喚起について(通知)
2020/07/16
学校便り7月号の9月の予定等、微修正を加えました
2020/07/15
学校便り7月号を公開しました
2020/07/08
登下校時のヘルメット着用の弾力的判断開始について(お願い)
2020/07/07
保健関係様式集のページから各種様式がダウンロードできるようになりました
2020/07/03
県立高校再編・整備方針に係わる住民説明会の開催について
2020/06/23
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金 (委託を受けて個人で仕事をする方向け)のご案内
2020/06/19
個別懇談会のお知らせ
2020/06/18
登下校時のヘルメット着用の弾力的判断について(お願い)

ブログ

2023年 9月19日②  校長先生は、一日校長室で研修でした。    
 校長先生は、一日校長室で「校長マネジメント研修」をZOOM(パソコン)参加していました。     
 校長室を尋ねてきてくれた子どもたち、申し訳ありません。    
 もっと言い野沢小学校にするためには・・・。と大学の先生のお話を聞いたり、全県の校長先生と話し合ったりしました。    
 結論は、先生や保護者、地域の方と野沢小学校の未来像を共有する事。そして、日々の子どもの姿や授業実践を先生方と語ることのできる野沢小を創っていくことが大切ということです。    
 「自分で考え、一歩踏み出す子ども」の育成を目指し、日々の子どもの様子や授業実践をこれからもこの場を通じてお伝えしていこう思います。      
2023年 9月19日  運動会 今週です。    
 今日は、大玉送りをやりました。     
 どうなるかな?と思ってみていましたら、結構な盛り上がり。    
 先生たちの中には、今年はやらない方向になるかと思いきや、子どもたちが「大玉送りやりたい!」と言って残った種目なんだそうです。    
 白組も紅組も結構いい勝負。2勝1敗で紅組が勝ちました。    
 どうすれば、勝つことができるのか?子どもが考えてくださいね。大人は、子どもに任せてくださいね・・・。      
2023年 9月15日  イナゴの佃煮を作ったよ    
 この頃、夕方何人かの子どもたちが、田んぼで集まっているのを見かけます。それは、イナゴを捕っているのです。     
 布袋を持ち、「2匹とれた!」と喜んでいる子どもたち。    
 今日は、捕まえたイナゴをゆでて、脚を取り、なんと佃煮にしていたのです。    
 「校長先生も食べてみる?」と言われて食べると、☆☆☆です。すごく香ばしく、甘くておいしいイナゴの佃煮になっていました。    
 聞くと、クール便で沖縄県の交流している小学校に送ってあげるのだそうです。    
 沖縄県の小学生もおいしいと言って食べてくれるかなあ・・・。      
2023年 9月12日  2019年 この野沢地区であった災害体験を聞く    
 今日は、4年生の社会科「風水災害 自然災害から命を守る」の授業に、外部講師として2019年の10月に起こった千曲川の災害を経験された宇都宮さんにお越しいただきました。     
 2019年は、大雨で一日中雨がやみませんでした。宇都宮さんは、千曲川近くにお住まいで、大丈夫と言われた20分後に避難することになったお話。    
 また、お隣の方のうちが流され、あと少しで自分の家の土地も崩れてしまったこと。思い出を失うことの悲しさやまた水が来るかと思うと不安で仕方がないこと。    
 国や県、市に助けてもらって2か月で家に戻ることができたこと。家が流されるニュースの映像を見て、「もう見たくない」と思ったことなど語ってくださいました。    
 実際にあったこの地区の災害。私たちは、何をすべきかを真剣に考える授業となりました。宇都宮さんには、教科書や資料集以上にリアルな資料となっていただきました。    
 いつ、なんどきあるかわからない災害。これから、自助、共助、公助について、学びを深めていく4年生でした。      
2023年 9月10日  気持ちを合わせて全国へ出場を決めたよ     
 今日は、第90回NHK全国学校音楽コンクール 関東甲信越ブロック大会が、さいたま市のソニックシティ大ホールでありました。     
 朝の練習会場をさいたま市立桜木中学校に快く貸していただき、練習をしました。    
 朝早くなので、何か響きが足りないな・・・、と思っていました。そんな時、部長の思いをみんなで復唱し、円陣を組んで声出しをしました。    
 あら不思議、その後はびっくりするくらい響きのある声が・・・。気持ちを一つにするって大切ですね。    
 お陰様で、本校が10月8日に行われる全国大会へ行かせていただくことになりました。多くの方々のお支えに感謝しつつ、出場させていただきます。感謝。    
      
2023年 9月4日  ミニバスケットボール大会で準優勝したよ     
 今日は、佐久市少年少女ミニバスケットボール大会女子シニアの部で準優勝した女子児童が、賞状と盾を持って報告に来てくれました。     
 みんなは、「走るのは苦しいけれど、みんなでバスケットをするのは楽しいです」と言ってくれました。    
 日本代表の男子が、パリオリンピック出場を決めました。    
 この中にも将来の女子日本代表になる児童が、いるかもしれませんよ。    
 「スラムダンクの安西先生に似ている」と言われる校長先生も、応援していますよ!これからも頑張って!!    
      
2023年 9月1日  「まちゼミ」職業体験     
 今日は、佐久商工会議所青年部とまちづくり委員会の方のお陰で「まちゼミ」がありました。
これは、4年から6年生までの高学年が、地域の企業やお店の方から職業体験させていただくものです。     
 パソコンを分解して中を見たり、お酒やラーメン、野菜、車づくりなどを学んだり、実際にプロのつくる味噌ラーメンを食べたり・・・。様々な職業の努力や工夫を感じさせていただきました。    
 子どもたちは、事後の感想で、「薬剤師さんは、決してその量を間違えてはいけない厳しさがある」とか、「お葬式をお手伝いする方は、人の気持ちを考えないといけない」、「トラックをつくるには、クラスと同じで協力が必要だ」と言っていました。    
 また、最後に外部指導者の代表の方から、「まだ、将来の夢のためを育ててTください。まだ、夢がない人も安心してください。大人になれば、楽しむことができれば、それが職業になります。」と言っていただきました。    
 この子どもたちが大人になる頃は、60%の人たちが、存在しないない仕事に就いていると言われます。今回は、10年、20年後の自分づくりの勉強をさせていただきました。講師、スタッフの皆様、ありがとうございました。感謝。    
      
2023年 8月31日  防災訓練がありました    
 今日は、「防災訓練」がありました。
ちょうど100年前の9月1日、11時58分に神奈川県、東京都、千葉県等で約10万人が亡くなるという大震災があったといいます。     
 約10万人というと、だいたい佐久市の人口と同じ。佐久市ぐらいの人数の方が、多くは火災でお亡くなりになってしまったということです。    
 ここ長野県でもこのとき88名の方がお亡くなりになっています。    
 自分の身は、情報を正しくキャッチし、自分で判断して守らなければなりません。    
 普段元気よく騒いでいる子どもたちも、黙って真剣に話を聞いたり、避難していました。この姿を消防署の方が、とても感心していらっしゃいました。    
      
2023年 8月30日  これは何でしょうか?    
 機械の復旧ができましたので、これからブログを更新していきます。
さて、これは何でしょうか?     
 実は、合唱部の全員が身に付けているお守りです。自由曲が、「祝い唄 三つ、」という楽曲。きっと、そのイメージがお守りのデザインになっているのでしょう。    
 みんなで手作りの同じものを身に付け、同じ気持ちで頑張っているのです。    
 同じ気持ちで、同じ響きで。しかし、これまで以上の表現を目指している我が校の、長野県の代表者。関東甲信越大会はもうすぐです。    
 結果は、後からついてくるもの。みんなの最高の表現が埼玉でもしてこれることを祈っています。    
      

野沢小学校のページの著作権について

  1. このサイトは長野県佐久市立野沢小学校の公式Webサイトです。
  2. 野沢小学校のWebサイトの管理運営は、本校情報教育係が主管しています。
  3. 野沢小学校のホームページへのリンクは原則的に教育機関・公共機関からとします。
    個人・企業・出版社などのサイトから、リンクを貼られる場合においては、リンクの目的・リンクするページを明記した上で、必ず事前にご連絡下さい。
  4. 野沢小学校のホームページからリンクされるすべてのページの著作権は野沢小学校に帰属します。
    ただし、ページ内の作文・写真・作品などの各部分の著作権はその著作権を主張している者に帰属します。
    (著作権を放棄することを明記していない作品は野沢小学校を著作権者とします。)
    本Webサイトから文章、写真等を複写複製使用する場合、本校学校長並びに情報教育係の許可を必要とします。
    このWebサイトのコンテンツを無断で複写複製することは、著作権の侵害となります。
  5. 写真・ページのソースは著作権者をのぞき、複製・出版物への2次利用を禁止いたします。
    ただし、WWW caching proxy 、ブラウザのローカルキッシュ機能などによる一時的なコピーは複製とみなしません。
  6. 営利目的での利用、また、その他ご不明な点がございましたら本校情報教育担当までお問い合わせ下さい。
2021年7月13日 作成
佐久市立野沢小学校 情報教育担当
(C)野沢小学校,情報教育担当,2021
Copyright Nozawa Primary School,2021