更新情報・お知らせ
- 2025/10/28
- 令和7年度 学校便りNo.6を公開しましたnew
- 2025/9/24
- 令和7年度 学校便りNo.5を公開しました
- 2025/7/22
- 令和7年度 学校便りNo.4を公開しました
- 2025/7/22
- 令和7年度 学校便りNo.3を公開しました
- 2025/5/21
- 個別のチラシ配布を制限しております。詳しくは、学校におけるチラシ配布についてをご確認ください。
- 2025/5/21
- 令和7年度 学校便りNo.2を公開しました
- 2025/4/7
- 令和7年度の学校概要、グランドデザイン、年間行事計画 を更新しました
- 2025/4/7
- 令和7年度 学校便りNo.1を公開しました
- 2025/3/27
- 令和7年度 児童調査票データ表裏2シートをアップしました
- 2025/3/27
- 令和6年度 学校便りNo.10を公開しました
- 2025/3/27
- 令和6年度 学校便りNo.9を公開しました
- 2025/1/14
- 令和6年度 学校便りNo.8を公開しました
- 2025/1/14
- 令和6年度 学校便りNo.7を公開しました
- 2024/11/26
- 令和6年度 学校便りNo.6を公開しました
- 2024/11/26
- 令和6年度 学校便りNo.5を公開しました
- 2024/11/26
- 令和6年度 学校便りNo.4を公開しました
- 2024/6/14
- 令和6年度 学校便りNo.3を公開しました
- 2024/6/14
- 令和6年度 学校便りNo.2を公開しました
- 2024/04/26
- 令和6年度の学校概要、年間行事計画を更新しました
- 2024/4/4
- 令和6年度 学校便りNo.1を公開しました
ブログ
| 2024年 7月12日 |
「サマーステージ2024」開催中 2時間目休みの時間に、「サマーステージ2024」が野沢小体育館で行われています。 児童会の子どもたちが、企画、司会運営などのすべてを行っています。 今週は、ダンスやけん玉、ヒューマンビートBOX、歌など、様々な表現活動がありました。 私が出張中だった昨日は、○○さんの熱唱がすごかったと聞きます。 野沢小学校の子どもたちは、恐るべきパワーと能力を持っているようですね・・・。 |
|---|---|
| 2024年 7月9日 | どんな本が読みたいかな? 図書館の前でシールを貼っている子どもたち。 今度、どんな本が読みたいのか子どもたちに学校司書の先生が聞いているのです。 「良い本なんだけれど、子どもたちは表紙で決める傾向がある」と言う司書の先生。 表紙は地味だけど、どうしたら良い本に触れてもらえるか・・・と真剣に考える先生。 いい人や良い本に出会えるようにと、真剣に考えている先生が野沢小にいます。 |
| 2024年 7月9日 | 大きなカブは先生だ 教室前を歩いていると、元気よく授業をしているクラスがあります。 「大きなカブ」の国語の授業です。 みんなで読んでみると、「大きなカブ」というより、「中ぐらいのカブ」の読み方。 すると、本物の大きなカブが・・・。と言いたいですが、担任の先生が大きなカブに・・・。 なかなか、カブは抜けません。自然に子どもたちの声が「大きなカブ」になっていきました。 |
| 2024年 7月9日 | 声の大きさや間が指導を決める 教室前を歩いていると、しっとりと授業をしているクラスがあります。 落ち着いた間で、静かに話をしている先生。だから子どもたちも落ち着いて、静かに先生の言っていることを聞きます。 これです。声の大きさや間がよいと、自然と子どもたちが話を聞き、じっくり考えるのです。 逆に、大きな声を響かせ、間がない話し方は、聴いている子どもたちが疲れ、考えられなくなってきます。 そして、それを繰り返していくと、とうとう子どもたちが話を聞かなくなってしまうことも・・・。 子どもだからといって、大声を出さないと聞かないなんてことは無いのですね。 |
| 2024年 6月18日 | 「ミュージックフェスの練習にお客様が」 今週は、子どもたちが考えた「ミュージックフェスティバル」があります。 これまでの先生たちが指導の中心の「音楽会」ではなく、子どもたちの考えや表現が中心の「ミュージックフェスティバル」です。 体育館で練習を見ていると、子どもたちが、「ああじゃないか」「このほうがいいよ」と話し合いながら練習しています。 タンバリンの子は、ただ叩くだけでなく、拍を外さないようにしながらも、ものすごい動きをして演奏しています。 そんなとき、外からじっと見ていたお客さんがいました。それは、近くの幼稚園の子どもたち。「せっかくだから、中に入って聞いていいよ。」 すると、体育館に入ってきてくれて、大きな拍手をしてくれました。 「フジロックフェス」もいいですが、「野沢小のフェス」もすごいですよ・・・。お楽しみに・・・。 |
| 2024年 5月20日 | 「贈呈式がありました」 「株式会社大進」代表取締役社長 伊藤様と八十二銀行野沢支店長様をお迎えし、贈呈式を行いました。 これは、八十二銀行が企業より受け取る引き受け手数料の一部を割引し、その企業が指定する学校や施設に学校用品を寄贈いただくというものです。 株式会社大進の伊藤社長より、地域社会貢献として、この野沢小学校を選んでいただき、1年間の体育の予算分のボールやコーナーポイントなどをいただきました。 児童を代表して、児童会の6年生三役の子どもたちが、目録を受け取りました。 毎年学校では、先生たちも人がいなくなる電気を切ったり、ペーパーレスにして紙を倹約して、なんとか子どもたちに還元しようと努力しています。 それでもこれだけの金額を生み出せないでいるところ、「子どもたちのために・・・」とご寄付いただき、本当に感謝です。 このボールなどの裏にあるお気持ちに応えられるように、学校も精一杯頑張ります。大進の伊藤様、八十二銀行様、ありがとうございました。 |
| 2024年 4月17日 | 「子どもたちが理解するとは?」 ある教室で、算数の「立方体や直方体の体積」の授業をしていました。 この子は、1時間授業に参加することが難しいと言われる子でしたが、1時間の最後まで授業に参加していました。 よく見られる体積の授業は、公式の「一辺×一辺×一辺」とか、「縦×横×高さ」について扱い、公式を使って正解できると○で終わってしまうものです。 しかし、授業で大切なことは、正解を出すことだけではなく、「立方体や直方体の体積を出すためには、なぜ、そのような公式になるのか?」という公式の意味を子どもたちが理解することです。 この子は、27cm3という答えは分かるのですが、なぜ、3×3×3になるのか納得できませんでした。(分からないや納得できないことは、学びの出発点です。) この1cm3の積み木を9コ並べ、それをあと2つ作ります。そして、3段積み上げて、また、ばらして一つ一つ数えていきます。そんなことを何度もしているうちに、「そうか、わかった」と笑顔になりました。 大人の感覚だけで、結果だけを教える授業を進めてしまうと、子どもは自分で納得というものを手には入れられないし、力の定着もありません。楽しい授業や学びというものには、教師の子ども理解と理解の手立てが大切なんですね。 |
| 2024年 4月16日 | 「廊下の天井にボールが・・・」
廊下を歩いていると、なにやら天井にボールが吊してあります。 あるところには、モンスターボールみたいなものや、先生の手形や顔写真が貼られています。 実は、昨年度の大学と連携した調査から、本校の女の子が身体を動かして遊んでいない。体力が無いのではないかという課題が見えてきました。 どうやら、その課題に対して、外に出ないなら校舎内で自然にジャンプしたり、身体を動かしたりする環境を作ってしまおうと先生方が考えたようです。 実に、素晴らしい。子どもたちに「失敗を恐れず、主体的にやろう」というのですから、わたしたち大人もそうあるべきですよね。 今日は、先生の顔と手形が壁に貼ってあり、「○○先生の手を触れるかな?」と書いてありました。 何も言わなくても、いろんな子が自分からジャンプしている姿があります。「やっちゃえ、野沢小」がここにもありました。 |
| 2024年 4月10日 | 「子供も先生も頑張っています」
新年度がスタートしました。保護者、地域の皆様、子どもも先生も頑張っていますので、どうぞ本年度も宜しくお願いします。 今日は、各クラスの様子を見ていますと、あるクラスで算数をやっています。しかも、「対称」の難しいチャレンジ問題に挑戦しています。 子どもたちの様子を見ていると、どの班の子どもたちの近くに、タブレットが置かれていました。???、休んでいる子どもさんに配信しているのかな? 聞いてみると、このチャレンジ問題に取り組んでいる子どもたちのつぶやきを、放課後に見て評価をしようと撮影しているのだとか・・・。 評価とは、◎○△や54321を決める評定やできたできないだけではなく、普段の子どもたちの考えや表現の良さなどをとらえ、子どもたちに伝えていく意味もあります。 担任の先生たちも、子どもたちの考えの良さや伝え方の良さをとらえようと努力しているのですね。 今年は、子どもたちの学習の評価や通知表もチェンジします。そのお話は、また次回に・・・。 |
野沢小学校のページの著作権について
- このサイトは長野県佐久市立野沢小学校の公式Webサイトです。
- 野沢小学校のWebサイトの管理運営は、本校情報教育係が主管しています。
-
野沢小学校のホームページへのリンクは原則的に教育機関・公共機関からとします。
個人・企業・出版社などのサイトから、リンクを貼られる場合においては、リンクの目的・リンクするページを明記した上で、必ず事前にご連絡下さい。 -
野沢小学校のホームページからリンクされるすべてのページの著作権は野沢小学校に帰属します。
ただし、ページ内の作文・写真・作品などの各部分の著作権はその著作権を主張している者に帰属します。
(著作権を放棄することを明記していない作品は野沢小学校を著作権者とします。)
本Webサイトから文章、写真等を複写複製使用する場合、本校学校長並びに情報教育係の許可を必要とします。
このWebサイトのコンテンツを無断で複写複製することは、著作権の侵害となります。 -
写真・ページのソースは著作権者をのぞき、複製・出版物への2次利用を禁止いたします。
ただし、WWW caching proxy 、ブラウザのローカルキッシュ機能などによる一時的なコピーは複製とみなしません。 - 営利目的での利用、また、その他ご不明な点がございましたら本校情報教育担当までお問い合わせ下さい。
- 2021年7月13日 作成
佐久市立野沢小学校 情報教育担当
(C)野沢小学校,情報教育担当,2021
Copyright Nozawa Primary School,2021

「廊下の天井にボールが・・・」
「子供も先生も頑張っています」